2025年1月。冬の静けさの中、上田にある信州百名山・太郎山を歩いてきました。小雪舞う登山道からの上田の街並み。下山後は鹿教湯温泉の湯宿で身体を温め、御馳走に舌鼓を打つ、もおすけ御一行の報告です。
【2025年1月】冬の太郎山へ登ってきました
2025年1月15日 薄曇り&雪
年越しの甲斐駒登山を終えたもおすけ。お次はタマさんと、信州百名山の太郎山に登りに行きました。生憎天気は、いかにも!って感じのどんより空。信州の冬の空の色でございます。
でもまぁ標高低い里山だし、サクッと登れるし雪山は慣れてる二人なので大丈夫でしょう、って事で決行です。
車を停めて、いざ出発。

入口付近には地図の看板もあります。

一合目ごとに石の祠があり、十丁目が山頂かと思いきや、まだまだ続いて十一丁目で尾根に出ます。そして十四丁目で石の鳥居をくぐり、太郎山自神社を過ぎて更に進むと太郎山山頂へ。
やったー、登頂だーー。

冬の寒々しい景色なので、華を添えましょう。

ここ、春とか景色も良くておにぎり食べながらのんびりするには最高だよね、とタマさんと話しながら、写真を撮ります。展望盤は、いつだって登山者の強い味方。

晴れていれば、

辛うじて上田の街が見渡せます。

雪もどんどん降ってきた。

山頂は風も当たり寒いので、神社まで戻ってここで休憩。
軒下に座らせてもらって、白湯とおやつで小休止。そして話している間にも、

こりゃさっさと降りよう、となって下山しました。
信州百名山・太郎山の登山ルートと駐車場情報
【駐車場情報】表参道登山口ルートは、車は登山口周辺に2~3台駐車できるスペースがあります。ですが、往来のない行き止まりのようなので、それ以外の車は皆さん路肩に停めていました。
【トイレ】なし
【登山道】表参道登山口から虚空蔵山へ縦走して、上塩尻・下塩尻へとそれぞれ降りるルートが有り。車が二台あると、登山口&下山口に停めれば縦走がしやすいです。登山道は明瞭で、地元の方がトレーニング山として毎日登山されている方も多く、地元の人に愛されている山だなぁと歩いていて感じました。
【冬の登山道装備】アイゼン&チェーンスパイクは持参しましたが、チェンスパで今回は大丈夫でした。ピッケルも積雪が殆なかったので車に積んでいましたが、必要なし。ただ山頂付近の日陰は道が凍結していてアイスバーン状態だったので、アイゼンやチェーンスパイクは必携、積雪量が多ければピッケルがあると安心でしょう。
下山後は鹿教湯温泉の鹿月荘へ
上り下りはそれぞれ一時間。サクッと下山して、いざ鹿教湯温泉の鹿月荘へ。
実はこのお宿、2025年3月末で閉館するので最後の感謝祭キャンペーンをされていたのです。ユキエちゃんとは現地で合流。
ユキエちゃんもタマさんに会うのは久しぶりなので、話が弾む。そして二人とも酒とつまみをガッツリ持参してて、それらをベランダで冷やします。もおすけは下戸なので、お酒が自分の頭にないから、そっかーといつも感心します。
そして、まずは温泉!それから御馳走~。

写真には写ってないけど、メインは国産牛のすき焼き!
そして2人は利き酒祭り!と早速注文。流石ね~。

やっぱり国産牛はウマウマでした。お腹いっぱいになって、部屋に戻る。
さあ宴会!・・・と思っていたのに何故か三人とも爆睡。
夜中に起きて、再びお風呂に。そしてそれから酒タイム。でも、あんまりお腹へってないよね・・・とつまみも少なめ。
本当はもっと一杯喋りたかったのに、全員疲れて寝てしまい。
それにもまた、翌朝笑って。
朝食。

流石に少食のタマさんは、食べきれず(本当になかなかのボリュームでした)。食後は大好きな部屋でゴロン!も満喫し、チェックアウト。鹿月荘さん、ありがとうございました!
鹿教湯観光・五台橋と文殊堂
チェックアウトしたら、五台橋を渡って文殊堂へ散策に。
冬は、アイスキャンドルナイトも開催されているようです。

道が凍結してるところもあるので、転ばないように気をつけて歩きます。

文殊堂。
長野県県宝。日本三大文殊のひとつ。
鹿に身を変えて猟師に効能豊かな出湯を教えたという鹿教湯温泉の名前の由来の文殊菩薩が祀られています。鹿教湯温泉旅館協同組合HPより引用
寒いけど辺りを一周。

かなり古い建物です。
鹿教湯温泉は少しひなびた小さな温泉街ですが、ここの温泉は体に気泡がつく単純温泉。結構効能が強いので、長湯したら湯当たりしました。
湯治で来る方もいらっしゃる様で、温泉病院が有ることでもこの温泉の効能の高さがわかるでしょう。
公衆浴場の文殊の湯は350円という安さ。小さいけれど清潔で効能も高く、大好きな温泉の一つです。
移住したての頃、チエゾウに連れてきてもらった文殊の湯に入ってから、一度泊まってみたいと思っていた鹿教湯温泉。信州百名山と絡めて旅が出来て、大満足の2日間のもおすけでした。
<完>
コメント