2月の野尻湖は氷上ワカサギ釣りのベストシーズン。ドーム船から眺める雪景色もそこそこに、ワカサギ釣りに夢中の女子2人。信州の冬旅にぴったりの体験を紹介&ご報告。
朝起きて。
キッチンまで行こうと歩き出すと。
私の前をカメムシが歩いていた。
ちょっとーーーッ!
もおすけがあるじなのに、なんでアンタが前歩いてんねんっ!💢
・・・・・。
前後の問題じゃない。
とうとうこの季節がやってきました、もおすけです。
どこに引っ越しても何故かすぐ横が雑木林、という格好のカメムシ生息地がご近所のもおすけ邸。
肌寒くなってくると、奴らが勝手に家に忍び込んでくるのです。
服とかノートとか、いろんな隙間に隠れてるので、気持ち悪いったらありゃしない。もう毎回びっくりして奇声と共に物ごと放り投げてます(ほらアタシ、びっくり屋さんだから)。
頼むからウチに来ないでくれ。来るなら家賃取るぞ。
と本気で思ってるもおすけの、再びのワカサギ釣り報告日記でございます。
野尻湖の冬はワカサギ釣りが旬!ドーム船でワカサギ釣りに挑戦
2025年2月13日 曇り
前夜、大阪から山友達のかなちゃんが来る。そう、今回もワカサギ釣り。
駄菓子菓子。
だがしかし、厳冬期の2月中旬なら間違いなく出来る!と思ってこの日に設定したのに、まさかの『氷上湖面整備のため2日間中止』の張り紙が。これまでずっと寒かったのに、何故かこの2日間だけ急激に気温が上昇したのだ。そのため安全を取って中止したのだろう。
まさかこの時期に中止など、思いもよらぬ2人。今回も車中泊なので、前夜に現地に着いて張り紙を見て呆然。
・・・どうしよう。
何度もこの言葉が口に出たが、言ったってしょうがない。次の策を練る。
も:『行った事ないんだけどさ、野尻湖のドーム船でもワカサギ釣りが出来るの。そこにする?』
か:『うん、いいよ。』
雪降る真夜中に、進路変更。一路野尻湖へ。
駐車場について、仮眠。そして朝。

一晩で雪もガッツリ。

既にこんな状態。ワイパー掻き出しとかなきゃ。

さあ、いざ湖面へ。
闘志むき出しで歩く女。

本当にここは雪が多い。除雪風景さえカナちゃんには新鮮なようで。

今回は、スピンネーカーさんのドーム船に乗せてもらう。受付を済ませ、乗船。

順番に案内されて席に着く。このフタを開けると下には湖面が波打ってます。

カナちゃんには事前に針のセットの仕方&餌の付け方の動画URLを送って自習しといてもらった。そしてちゃんとマスターしていたかなちゃん、エラい!
カナちゃんは今回はレンタルの竿セットで挑戦。そして糸を垂らして待つこと数分・・・
釣れたっ!

釣れると楽しいよねぇ。カナちゃん初ワカサギ釣り記念写真も。

もおすけも数匹釣って。
そしてヒットが止まる・・・
こまめに餌を変えてもつれない・・・ので、ご飯タイム。

結局この日は、二人とも一桁釣果。もうちょっと釣れて欲しかったんだけどなぁ。仕方ない。
二人とも初めての野尻湖。折角だから一周して帰ろうか、と釣り後に湖をドライブ。

それから街に降りて、先ずは温泉に入ろう。

ネットで調べて、温泉はここに。

ここ、アルプス温泉は長野駅の繁華街のど真ん中にあります。ですが、作りは昭和の時代そのものの懐かしい風情。なんでも上は賃貸住居らしく、住人は温泉に無料で入れるようだ。
それって最高だな!!

登山をするようになって、わかったことがある。
もお透けは昭和の風情が漂う、昔ながらの銭湯とか温泉が大好きだという事を。
最新設備で大きく綺麗な所もいいのだが、高い番台席があってお金を払い、地元のおばあちゃんが毎日通ってる感じの温泉。細高い小さな冷蔵庫にはビンのコーヒー牛乳とかフルーツ牛乳が入ってて、古くて磨きがかかった木の床に木の鍵の棚とか、籐のかごに服入れて。
そういうところが無性に好きなのだ。
因みに昔からある温泉処は泉質がいい、とは温泉通の友人談。湯元に近く湯量も豊富だったり、かけ流しのところが多いそうな。
いいねぇ。ここの外観。

近かったらもおすけも自転車で通いたい。

因みにここも、いい温泉でした。次のワカサギ釣りでもここはリピート決定だな。
この日は、車に戻って車中泊飯。いつもの煮込みうどんです。

先生もマフラーで暖かそう。

ドーム船での釣り体験
ドーム船は氷上釣りと違ってストーブも点いていて、快適そのものです。何より細ーい糸が見えやすい。白い雪の上だと、どこに糸があるかとにかく見えづらいし、寒さで雪にくっついてちょっと引っ張ると切れてしまう(これはもおすけが強引だから)。まずは暖かく快適なドーム船から試してみることをお薦めします。
暖房完備で快適な冬の釣り
ドーム船では、初心者でも安心のレンタルセットもありますし、仕掛けの付け方、釣り方、外し方なども親切に教えてくれます。
氷上穴釣りは、全部自分でやらないといけないし、寒さで指がかじかむと震えで上手く出来ない辛さも。で、寒いから手袋するとそれに針が刺さって、あーーーーーーーッ!
・・・手袋を切る羽目になります(全て経験済)。
今回お世話になったのが、野尻湖畔のスピンネーカーさん。
快適でした。
やっぱりこれが今一番欲しいかも(湖内のワカサギを一網打尽だ)。
釣り上げた時、これがあると糸が絡まりにくいです。ドーム船にはこれと同様の設備があるのでやりやすい。
山道具よりわかさぎ釣り道具が今一番欲しくなっているもおすけでした。

コメント