広告

2025年2月女2人で厳冬の飯縄山登山・冬の白銀稜線の絶景を歩く&アトラスとTSLのスノーシュー

ワカサギ釣りの翌日は、カナちゃんと2人で白銀の飯縄山へ。鳥居から始まる静かな登山道を一歩ずつ登り、森林限界線を超えると長野の街と雲海が広がります。2月の青空の中、冬山の魅力を感じながら歩いた山行報告です。

広告

冬の飯縄山登山・鳥居から山頂までの雪山ルートを歩く

2025年2月14日 快晴

ワカサギ釣りをした翌日は、カナちゃんと2人で飯縄山へ。
ここの駐車場にはトイレが有るのですが、厳冬期なので凍結防止のために閉鎖してるかな?と思いきや使用可能で、朝から清掃のおじさんも麓の町から?来て下さってました。ありがたや。お礼を言って、準備して出発!

まずはこの鳥居から。

飯縄山登山のスタート地点、雪に包まれた鳥居の前で出発するもおすけ
既にここまで埋まっています。

ピッケルアイゼンは勿論ですが、今日はワカンも持参です。
それにしても暖かい。2月の厳冬期とは思えないほどの気温です。
以前なら、車から降りるのが嫌になるくらいの冷え込みだったのに。あったかいよなぁ。

白銀の斜面を一歩ずつ登るもおすけの後ろ姿
行くぞ!カナちゃん。

最初は息が切れない程度にゆっくりと。風もないから冷えにくく、登りやすいです。
徐々に高度を上げて。

樹林帯の中、雪を踏みしめながら急登を登る
眼下に街が見えてきました。

今日は、風もないから春山のよう。

冬の飯縄山を登る途中、雪面が朝日にきらめく様子
いいのか?こんなに暖かくて。

ゆっくり登らないと汗をかく位です。

アイゼンでしっかり雪を踏みしめて進むもおすけ
2月の長野の山だよね?

それでも段々と深くなる雪に、悪戦苦闘。

木々の間から見える山頂を目指してラッセルするもおすけの後ろ姿
ふがーーーーッ。

森林限界を超えた景色

やっと森林限界線を超えました。この穏やかな天気だから、最高ね。

森林限界を超え、眼下に長野市街を見下ろす絶景ポイント
絶景かな。

カナちゃんが写真を撮ってくれました。

雪原に出て、青空と雲海のコントラストが美しい風景
もおすけのグローブはタッチパネル非対応でして。

いい眺めだねぇ。志賀方面もよく見えます。登山道はこんな感じ。

白い尾根の向こうに見える山並み
視界悪いとわからなくなる怖いやつ。

さ。まだまだ登るわよー。

青空と雲海のコントラストが美しい中、急登を登るもおすけ
急登が続く。

ガシガシガシ。
途中、こんな景色に癒やされながら、

山頂手前で幻想的な風景
ダンシングツリーじゃないけど

今日は一日穏やかな天気のようで、終始風もありません。ラッキーだ。

飯縄山の稜線で風に吹かれながら景色を楽しむ
強風ならめっちゃ寒い稜線。

程なくして飯縄神社に到着!そのすぐ横の避難小屋?で休もう・・・にも雪が深いから、ほふく前進して滑り込まないと入れません。もおすけは寒がりなので早速中に入って白湯&おやつタイム。若いカナちゃんは外で写真を撮ってました。

飯縄山の避難小屋の中で温かい飲み物で休む
入口はこの幅でした。

で、トレースはここまでの人が殆どで、この先はBCスキーの浅いトレースのみ。ソロのお兄さんの後に続きますが、なんで足がツボる!歩きにくーい。

深雪に備えてわかんを装着する事を忘れて進むもおすけ
おバカもおすけはまだ気付かぬ。

足をツボらせながら、まだ歩く。

わかんの跡が続く雪原を歩くもおすけ
フガーーーッ!膝まで埋まる。

おい、おバカもおすけ。
その背中のザックに付けているのは何なんだ。こんな時の為のワカンじゃないか!
ワカン自体、長いこと着けていなかったので忘れてました。
歩きにくいなぁ、と思いながら散々進んでようやく気がつく次第。急いで着ける。

急に無敵。

ワカン最高!と思っていたが、かなちゃんの最新スノーシューは、遥かにそれを上回る快適さだった。山道具ってホント進化してるよねー。

で、軽快な足取りで飯縄山に登頂です。記念撮影。

雪に覆われた飯縄山山頂の標柱で記念撮影
飯まで埋まってた。

わかん忘れてもUVカスタムは忘れない女。

快晴の山頂でピッケルを掲げるもおすけ
UV対策は大事なのよ。

北信五岳ってすぐ忘れちゃうけど、このあたりもいい景色よね。

雪面に残る足跡が続く静かな山
『まみくとい、らしいよ。』

北信五岳(ほくしんごがく)は、長野県北部にある斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山の5つの山の総称です。地元では「まみくとい」という合い言葉で覚えられています。

AIさんによる概要を引用

そんな事より楽しんじゃってるもおすけ。

山頂標識と冬山装備のもおすけの記念ショット
やっぱ山頂最高。

それにしてもここは、山頂からの景色が広い。

山頂で広がる青空と北信五岳の大パノラマ
長野の街も空も広いわ。

風さえなかったら、ずっと見ていたい景色です。

飯縄山の雪化粧した森からの透き通る冬の空と街
2月でこんなにのんびりできるなんて。

北信の山々も綺麗ねぇ。

山頂で広がる青空と大パノラマ

さあ、そろそろ降りようか。ずっと眺めていたい景色だけど下山開始です。

山頂で記念撮影してから下山開始
それにしても下りは楽だ。

サクサク降りて無事鳥居まで。

下山ルートの雪道を慎重に歩き、鳥居へ戻るもおすけ
ありがとうございました。

帰りはスシローで空腹を満たし。無事に家路にたどり着きましたとさ。

<完>

アトラス&TSLのスノーシューとoxtos(オクトス)のアルミワカン

今回、革命的だ!と思ったのがアトラスのスノーシュー。

これまでスノーシュー=大きくて重い、と言うイメージしかなかったんだけど、これはめっちゃ軽かった。

ロッジ プレミアムショップ
¥27,500 (2025/11/06 10:17時点 | 楽天市場調べ)

これは確かに便利だわ。とにかく軽いのに、使い勝手は従来のものと変わりない。軽い分、歩きやすいので、スノーシューハイクをしてみたくなります。

わかんかスノーシューか問題はコレを基準に選ぼう

『和漢とスノーシュー、どっちがいいですか?』

山道具屋で働いていた時、よくされる質問でした。
それぞれに長所短所はありますが、選ぶ時の基準は『アルパイン山行か、ゆるめのスノーシューハイクがメインか』で決めると思います。

衣食住やロープなど全てを背負ってのアルパイン山行でラッセルを強いられる状況なら、深い新雪にキックして足先を蹴り込んで進むワカンの方がやりやすく、荷物の重さや大きさを考慮してもわかんがお薦めです。

逆に日帰りで雪原をハイクしたい、雪山でゆるく遊びたい、という方なら断然スノーシューの方が浮力が高く歩きやすいのでお薦めです。

長所短所
わかん軽くてコンパクト蹴り込みがしやすい浮力が弱く沈みやすい
スノーシュー浮力が高く沈みにくい、ヒールで斜面も水平歩行ができる大きくて重い

御自身の冬山の山行スタイルに合わせて、選ばれると良いでしょう。もおすけの友人の中には『電車移動が多いから小さめのワカンにした』と言う子もいましたが、それも納得です。

ですが、このアトラスのスノーシューは、MSRよりも小ぶりでしたし、かなり軽かったので個人的にはお薦めです。

ロッジ プレミアムショップ
¥27,500 (2025/11/06 10:39時点 | 楽天市場調べ)

重さはペアで1.40kg。従来のものと比べるとかなり軽くなっています。
わかんなら個人的には、軽いアルミ製で先端が上がっていないストレートタイプ、そして着脱が楽なラチェット式オクトスのわかんがお薦めです。

ラチェット式:スノーボードのブーツのように、カチャカチャとレバーを動かして締めるもの。

帆布バッグ・登山用品のオクトス
¥22,550 (2025/11/06 11:01時点 | 楽天市場調べ)

重さはペアで、1.120g

。昔からあるアルミワカンは、新雪にわかんの先端が埋まり、突っかかって転倒するのを防ぐために先端部分が立ち上がっているものが定番でした。ですが、積雪量の変化もあり?ストレートタイプのワカンも発売した所、こちらの方が人気が高くすぐに完売していました。収納のしやすさも好評の要因だと思っています。

で、ワカンの場合もケースが有ると携帯に非常に便利です。

公共機関を利用される方なら、手提げが付いているタイプがお薦めです。

帆布バッグ・登山用品のオクトス
¥3,960 (2025/11/06 10:41時点 | 楽天市場調べ)

もおすけはワカン派ですが、スノーシューでワカンサイズがあればいいのに・・・と思っていたのですが、出てました!!

SportsShopファーストステーション
¥28,700 (2025/11/06 10:56時点 | 楽天市場調べ)

重さも男性サイズのMサイズでも870g
ワカンのように外輪だけでなく、板状に雪面を抑えられるので浮力も高い。なのにコンパクトで一番軽い!!
ワカンを持っていなかったら、断然コレを買っています。

新雪の雪原ハイクは、歩いているだけで楽しいものです。
冬は寒い寒いと閉じこもっているより、積極的に冬を満喫した方が数倍楽しい!雪を楽しむアイテムを買うと、雪山に出かけたくなりますしね。

今年の冬も遊ぶぞー!・・・と思いましたが、冬に限らず遊んでばかりだったと気がついたもおすけでした。

コメント

このページのコンテンツをコピーすることはできません

タイトルとURLをコピーしました