広告

【百名山】2024年11月紅葉の終わりと冬の始まりの荒島岳・中出コースをソロ女子登山

自分的には現行に追いつくために、コツコツと書き続けていると思っているもおすけです。皆様おぱようございます。
頑張って書いてるんですけどねぇ。光陰は矢の如しだし、山行くから報告しなきゃいけない記事も増えるから、追いつかせるのが大変です。

荒島岳に登る前夜は「道の駅 越前おおの 荒島の郷」で車中泊

2024年11月12日 前夜

先週の群馬遠征に続き、『どっか行きたい病』が続いているもおすけ。お次はどこにしよう?と地図を見ながら計画を立てる。そして白羽の矢が当たったのは、福井県の百名山・荒島岳。苦手な安房峠から先のくねくねロードを走り、途中から高速に乗る。

で、越前おおの荒島の郷についてびっくりしました。綺麗だし、広いし、モンベルも併設。400km近く走って着いたのは深夜。登山口にも近いので、今夜はここで仮眠することに。

広告

荒島岳・登山口は中出コースから。落ち葉と静寂のソロ登山

2024年11月13日 快晴

朝起きて、車内で朝食を済ませて中出コースの登山口へ移動。平日ということもあり、駐車場には他に車は数台だけ。

登り始めは紅葉の名残もあり、静かで綺麗な道。いいねぇ、こういうの。

あかあおきいろ、あおいそら。

小学校1年生の教科書じゃないか。とか思いながら、ご機嫌で歩いていく。
やっぱりもおすけリサーチによると、百名山は登山道が整備されている。ここも例に漏れず、トイレ&登山道が整備されています。ありがたや。

で、こんなきのこ見つけました。ショウゲンジかな?それともマツオウジ?

マツオウジは樹木から生えるからやっぱりショウゲンジか。

難しすぎます。

でも、思っていたよりきのこは少ない。植生なのか、時期の問題なのか。きのこがないのでどんどん進んでいきます。

いい天気!

落ち葉が多く、カサカサと音を立てながら歩けるのが晩秋の山の楽しみです。
気持ちいいねぇ。

歩きやすいしね。

しだれ桧からの急登・樹林帯を抜けると最高の景色が

中腹の「しだれ桧」までは一定のペースで登れましたが、その先はちょいと急登。
ですが風もなく穏やかな天気なので、気持ちよく登れました。

11:56、百名山の荒島岳、登頂です。まずは先生で記念撮影を。

赤いおべべとリンゴが映えますねぇ。

先生を登頂させようとしたのですが、風が吹いててこれが精一杯。

もおすけ、雑だよ。

ごめんね先生。こうじゃないと落ちちゃうのよ。
山頂では数名が、ご飯食べたり写真撮ったりと休憩をしています。もおすけもパンとお菓子とコーヒーで昼食タイム。風がないからポカポカ陽気です。

向かいには白山が。

いい景色だねぇ。ここで史子ちゃんに教えてもらったAR山ナビで撮影してみた。
以前より、精度がすんごく上がっていてびっくり。

びっくりなんだけど北アルプスも見えるのね。

天気がいいと北アルプスからも白山は見えるので当たり前なのですが。いつもと違う角度から、北アルプスの山々が見えると嬉しいものです。
休憩してると、次第に雲が流れてきて大瀑布。

スローモーションで流れていく。

山頂でゆっくり過ごし、景色を満喫してから下山します。ここ、すごく気に入ったから次回は勝原コースから登ってもいいなぁ。

で、歩いていると大好ききのこが。

たかぁい所に生えてました。

あそこのヒラタケ、綺麗そうだな。でもおよそ手の届くところではありません。道端に落ちている枝を持ってしても、届く高さではありませんでした。

むむぅ。

で、下山していくと登山道に少しだけきのこが。

次第に街が近くなってきた。田畑がパッチワークみたいで綺麗です。

のどかな風景。

無事に駐車場まで辿り着き。トイレ横の水道で、靴を綺麗に洗います。
車に乗って、再び道の駅・越前おおの荒島の郷へ。お目当てはこれです!!

ソフトクリーム・小サイズ。

もおすけ、ソフトクリームは好きなんだけど、一つじゃ大き過ぎるのよ。だから小サイズがあったらいいのに、と常日頃思っていたら。ここにあった!!ラブリー牧場 みるくの郷のソフトクリーム。早速注文。
なんでもジャージー種乳牛を放牧主体で飼養するラブリー農場の直営店らしい。お味もメルキーで甘さも程よく控えめで最高!大満足です。

因みにここ、里芋が名産のようでこんな物もありました。

顔をはめるやつね。

何気に端っこのこのコ達が、もおすけのツボです。

サトイモ兄弟(勝手に決めつけ)

道の駅を後にして、次は晩御飯。車を走らせてると、田んぼの向こうに猫のような木々が。

ニャンコみたいだぞ。

かわいい。
運転しながら、危ないとわかりつつも何度もみて見てうほど可愛かった。

ハイ、そしてお楽しみ晩ご飯ですが。
ところがどっこい、びっくりする位に店がない。あっちこっち走り回ってなんとか見つけて、おろしとんかつ膳を注文。

お味は・・・普通。

個人的には、油がちょっときつかったかな。で、最後はお風呂。こちらも検索して、今日は近くの東湯さんへ。
ハイ、今回から写真を撮りますよー。

とっても昭和な感じが、いとよろし。

入浴客は、地元の方ばかり。本当は明日は荒島岳山頂から見えた赤兎山に行きたかったのだが、登山道が既に冬季閉鎖していた。
明日は何しよう・・・と思っていたので銭湯に来ていた若いお母さんにお薦めの観光スポットを聞いてみる。

すると、

マ:『それなら恐竜博物館がお勧めですよ!子供だけじゃなく大人が見ても十分に楽しめますし、私も自分が行きたくて行ってますから。』

と、小さな男の子のママが教えてくれた。

も:『そうだ、福井って恐竜の街ですもんね、明日はそこに行ってきます!』

と答えてお礼を述べる。そしてふと見ると、お風呂上がりに着替えた小さな男の子のパジャマは恐竜柄で、なんだかとても微笑ましかった。
東湯さん、また荒島岳に来たらここに寄りたいなぁ。

銭湯は昔ながら、がいいのよ。

もおすけでした。

コメント

このページのコンテンツをコピーすることはできません

タイトルとURLをコピーしました