広告

ミニマリストのもお透けは最強アイテムを手に入れた。SOTOバーナーRZ-T721E・自動点火で簡単!料理も焚き火もこれ一本

ミニマリストのもおすけが、キャンプの火起こしにも便利なSOTOのバーナー「RZ-T721E」を購入しました。自動点火装置付きで片手操作もラク。お菓子作りのキャラメリゼや料理の焼付けにも使えて『こりゃー買ってよかった!』と大満足なのでレビューします。

広告

モノを持たない私がずっと買うか迷っていたガスバーナー

山道具に限らず、モノを持たいないもおすけが買い物をする時。
『この先もずぅーーーっと飽きずに使い続けるか?』を自問自答します。
金額の高低の問題ではなく、使わないものを所有するのが嫌なんです。だから一時の熱で買うのではなく、この先もずっと使いそうと思えるなら逆に金額は気にしません。

そんなもおすけが、約2年近くも買うか悩み続けたのが『パワートーチ』。
実際にこれ買っても、家での料理に使う?
アウトドアでも使えるけど、登山メインだからそんなにキャンプは行かないし・・・などなど。

でも家でもアウトドアでも「火」は欠かせないアイテム。
散々悩んだ挙げ句、SOTO・新富士バーナーの「RZ-T721E」を購入しました。
これが、想像以上に使いやすくて感動。今回はその使用感を正直レビューします。

SOTO RZ-T721Eを使ってみた感想

買ったのは、こちらの商品。

プロキュアエース
¥1,970 (2025/10/11 00:36時点 | 楽天市場調べ)

手に取ってまず感じたのは、そのしっかりとした作りと安心感

こちらは、安心の日本メーカー「新富士バーナー(SOTO)」製。そう、最近はヘビロテどころか登山でも車中泊でも100%これしか使っていないガスバーナー・SOTOのトライトレイルと同じメーカーです。

ナチュラム キャンプ専門店
¥9,900 (2025/07/15 16:45時点 | 楽天市場調べ)


こちらも短所がないと言ってもいい位の大満足なアイテムなので、今回のパワートーチも新富士バーナー(SOTO)一択で選びしましたが、細部まで丁寧に作られていて持った瞬間にこれはいいぞ!と思ったもおすけ。

自動点火装置が便利すぎる

一番の魅力は、なんといってもこの自動点火装置

上部のネジをひねるとガスの勢いも安定していて、スイッチを押すだけでボッと火がつく。
マッチやライターを探す手間もなく、ワンタッチで着火できるのは本当に快適。

実はこれの前に、間違えて自動点火装置がない品を買ってしまいましたが、これが超面倒で。
火力もそこそこあるからおっかないし、って事ですぐに売ってしまいました。

ですのでワタシ的には、自動着火装置はマスト!で選択。山のガスバーナーもそうですが、ライターやマッチがなくても点くのは本当に便利。これにして大正解です。

料理でも大活躍!

家での調理には「焦げ目を少しつけたい」時に、さっと使えるのが便利です。
実は一番やりたかったのは『料理に焦げ目をつけること』だったんです。

グラタン然り、寿司の炙りしかり。
とにかくちょっとだけ焼きめが欲しいけど、トースターだと全部が温まりすぎてしまうのでどうしてもこれが欲しかった。で、最初にやったのが、念願の炙り寿司

買ってきたお寿司のネタだけ剥がして、鉄板に乗せて。

刺し身のネタをSOTO・新富士バーナーRZ-T721Eで炙るぞ

炙る炙る~♪

RZ-T721E最強説。すぐ火が通った。

サーモンには黒胡椒を振って、シャリに戻す。
さあ、『炙り寿司』出来たわよーッ!

どうよ、うまそうだろう?(得意気)

寿司といえばお吸い物よね。秋に採って冷凍してた、きのこでお吸い物も。

もおすけ特製炙り寿司&きのこ汁。

この炙り寿司がもう大正解で。
スーパーや魚屋さんで買ってきた刺し身がちょっと生臭いかな、と思う時でも、バーナーで炙るだけで臭みが抜けて断然美味しくなるのです。それと甘みが増して旨味が感じやすくなる。本当です。だからもおすけはスシローさんなど回転寿司屋でも炙りネタがある時は、生よりも断然炙りを選びます。

お菓にも使っています。クリームブリュレの表面をカリッと焼いたり・・・は嘘ですゴメンナサイ。カッコつけました。
もおすけが主に使うのは、『2日目の大福を焼く』です。

大好きな萬年堂さんの大福には、ソルビトールなどが入っていない昔ながらのお餅の大福なので、翌日は当然硬くなります。
これまではトースターや冬ならストーブの上で焼いて食べていたのですが、それらで焼くと水分が飛びすぎて全体が固くなりすぎる。言うなれば火鉢で餅を焼いた時、みたいな。

でもこのパワートーチなら、硬くなりすぎる手前の焼き加減が可能なので、二日目の大福をいつも焼いています(3個入買うからさ、余るのよ。)

あとは主にグラタンの表面の焼きが足りない時、とかチーズをトッピングして焦がしたい時かな。
勿論それ以外の使い方もあると思いますが、見た目も美味しさもワンランク上がるので、料理好きの方には2,000円台で簡単に手に入るこのアイテムは、かなり安くてお勧めです。

アウトドアでの使い道

キャンパーの方なら、こっちの使い方がメインかもしれません。
キャンプでも試してみましたが、火力は十分
薪や炭に直接火をつけても、安定して燃えてくれます。
コンパクトなのにパワフルで、ツールボックスにもすっきり収まるサイズ感。

ボタンを押すだけでボッと火がつくから、風が強いアウトドアでもストレスなし。もおすけは主に焚き火や炭の着火に大活躍させてます。
風の強いキャンプ場で、ライター点けてもすぐ消えてしまう……なんて事ももうない。

小さいのに頼れる相棒。そんな言葉がぴったりのバーナーです。

使って感じたメリットと注意点

良かった

  • 自動点火で簡単、安全
  • 炎が安定していて強い
  • 日本ブランドで、作りがしっかりしている

注意点

  • 長時間使うと本体が熱くなるため、連続使用は控えめに
  • 消火した後、しばらくヘッド部分に触らない(かなり熱い)

まとめ・SOTOの火力と信頼性を感じた一本

「一家に一台」と言いたくなるくらい、かなり便利なアイテムです。
SOTOのRZ-T721Eは、自動点火の手軽さと安全性を両立した万能バーナー。
アウトドアでもキッチンでも頼もしい存在ですが、いつもお寿司屋さんのカウンターでやってる『炙り寿司』が簡単に作れちゃうので、ぜひ皆さんにもやって頂きたいです(いやマジで美味しいから)。

プロキュアエース
¥1,970 (2025/10/11 00:36時点 | 楽天市場調べ)

お菓子づくり、アウトドアと幅広く活躍してくれる一本。
火を使う時間がちょっと楽しくなる、そんな道具です。

おまけ:写真撮りながら使うと焦がします

ホントに たまったまなんですが、昨日も萬年堂さんで件の大福を買っていたので。
『そーだ、この写真も撮ろう!』とキッチンで炙ってみましたが。
スマホのシャッターボタンの操作に集中してたら、あっという間に焦げました。

結局いつも何かやらかすのよね。

それでも萬年堂さんの大福は美味しかったので、間違いないです。

手づくり和菓子の萬年屋【長野県茅野市】
信州八ヶ岳の裾野にある和菓子店です。ようかん、最中、お饅頭はじめ当店の和菓子は保存料は一切使用せず原料を吟味して作っております。

炙り寿司押しがかなり強めな、食いしん坊もおすけでした。

コメント

このページのコンテンツをコピーすることはできません

タイトルとURLをコピーしました