もう信州とは思えないくらい、蒸し暑くってうんざりしているもおすけです。
暑いだけならいいんですけど。蒸しあっついんですわ。まるで関西みたい、やっとられん。
もおすけが移住してきた15年前でさえ、既に暑くなっていたけれど今に比べたら別物の涼しさでした。
それが今や。
ここはお江戸か、関西か?と思うほどの蒸し暑さでございます。
問題はそれだけではない。暑さに比例して、山でも虫が大量発生するようになってきました。
・・・勘弁してくれ。
はっきりと覚えているのが。
移住して初めての2012年の夏。連休がもらえなかったので、8月の暑いさなか八ヶ岳の西岳に日帰りで登りに行った時のこと。
その時、山頂でおにぎりを食べたのですが、同じく休んでいた御婦人が『ハイお父さん。』とカットされたオレンジをご主人に手渡していて、死ぬほど美味しそうで『お金払うので一切れ下さいっ!』と喉まで出掛かったのを覚えている。
つまり。
山で食べるオレンジはうまい!って事じゃなくて(イヤ確かに激ウマだけどさ)。
8月の真夏に山頂で、のんびり休憩出来るほど虫がいなかったのだ。
その時もアブブユはおろか、蚊にも刺されなかったのをはっきりと覚えている。
それが今や、朝の8時台で八ヶ岳は登山口からアブ&ブユの猛攻撃。歩いている間もずっとついてくる。日当たりの良い西岳の山頂には、朝から岩の上にブユが大量に止まって待機している。
・・・7~8月一杯はヤツは登れない。
気温上昇、なんとかならんか。そう思わずに入れらないこの頃です。
2024年10月 きのこ採りのソロ山行
2024年10月31日
秋はきのこ採りだ。
以前なら夏山も満喫できたが、最近の夏は暑すぎ&虫が多すぎてこれが最高にストレスで。
秋の山の方が、断然好きになってしまった。
そうなると、秋が猛烈に忙しい。
登山ときのこ狩り。遠征も秋にしたいし、実家にも帰らなくちゃいけない。
で、散々悩んだ挙げ句、この日はきのこで決定です。
今日のお目当ては、コンキタケ。
その名の通り、小さくて採るのに根気がいるから『根気茸』なのだそうだ。実際はそこまで小さくないし、採る事自体は大変じゃない(好きだから)。
でも、何よりこのきのこ、表面がぬめっているのでカラマツの葉っぱとか苔とか土とか、ありとあらゆるものがくっついているのが大変なのだ。
・・・どっちにしてもコンキダケなのね。

でももおすけは黄色くて可愛いし、何より食べられるきのこだったら何でも嬉しいので、一人しゃがんでムチューで採ってます。

これは・・・コウジタケ?との2ショット。

出た。
茶色いきのこ=種類多過ぎて謎きのこだらけよ。

わかる方、教えて下さい。

ちょうど紅葉が綺麗な時期、きのこの収穫量が少なくっても癒やされるわ。

で、少ないながらも収穫を終え、帰り道を走っていると。
目に留まる大きなきのこ。

なんと、これが大量に芝生から生えているではないか。
試しに少しだけ持ち帰り、図鑑で調べてみると、やっぱりね。
ツチスギタケという毒キノコでございました。可食きのこなら、皆さん放っておくはずないもんね。
夏の新アイテム:鼻にかけないサングラス・プティエルが超快適だった
夏、これだけ暑くて紫外線も強いとなると、サングラスを掛けないわけにはいきません。
もおすけは、もともと紫外線に弱く眼科医に『365日サングラスが必須』と言われているので、運転や登山中はもとよりふらっと買い物時でもサングラス。
これまでは、わずか15gという超軽量の耳が痛くならないSWANSのサングラスを掛けていたのですが。

いかんせん、汗でずり落ちる。
ずり落ちる不快感と共に問題なのが、ノーズパッドの部分のUVクリームが落ちてしまい、日焼けをしてしまうのだ。
で、なんとかならんものか・・・と思案していると、見つけました。
ノーズパッドがなく、頬の横でメガネを支えるタイプのサングラスを。

この茶色を2年前くらいに買ったのですが、イヤもう本当に使いやすいったら。
【長所】
・特に夏、汗でずり落ちないのと鼻周りが日焼けしないのが本当に嬉しい。
・ノーズパッドがないから、顔の汗が拭きやすいのも利点。
【短所】
・欲を言えば、もう少し軽くなると最高。
・レンズの色が暗めなので朝夕は見えづらい&きのこが探しにくい。
と思っていたら、レンズの色が明るい新色が出ました!

こちら↑は購入決定です!
・茶色 =運転&街用
・ブルー=登山&きのこ採り用
にしようと思います。小ぶりなこっちも気になってるんだけど、かけた時の全体のイメージ写真がないから、躊躇してます。。。

他にもノーズパッドなしのサングラスは色々出始めているので、登山中に汗でずれるのが嫌&鼻の日焼けが気になる方、どうぞチェックしてみて下さいね。
鼻パッドなしサングラス一覧
コメント